第五回 地下に潜る
記録に残っていないから正確ではないが、1976年だと思う。私たち「洪洋社」は初めてテントに挑戦する。それは東北大学の大学祭からの招待だった。ちょうど「愛情劇場」稽古中だったが、テントはやってみたかったことでもあるし、その申し出を引き受けた。演し物は「異貌の天使の憑肉(つきにく)」歌謡ショーである。タイトルもおどろおどろしいが、歌謡ショーというのも時代がかっている。「月は満月」「失われた都市の伝説」で歌われた劇中歌をメインに芝居仕立てにした。これも唐十郎師と状況劇場の「四角いジャングルで歌う」にモロ影響を受けている。劇中歌の作曲はすべて私である。当時アングラ系の芝居はみんな歌を歌っていた。ブレヒトの影響だろうが、それを方法的に踏襲していたのは黒テントだけで、他はみんなギター1本の演奏だった。
このテント公演に飛び入りして歌を歌ったのが当時大学生だった茅根利安氏で、この後「洪洋社」に入団した。
私たちは稽古場兼劇場を市内中心部に設けた。向かいに女子高がある絶好の環境だったが、その高校の演劇部員が観に来たことはいっさいなかった。20坪ほどの事務所の天井板をはがしたら屋根の梁がむき出しになり、劇場としていい雰囲気になった。ただ団費は一人1万円を越えていた。当時の1万円だから結構な金額である。しかし、それ以上に私たちは自分たちの稽古場を市内中心部に持てたことで幸せだった。
1977年に私は3本の戯曲を書いた。9本目「美少女伝」10本目「かげろう夜想」11本目「紅蓮妖乱」である。新稽古場を持ち、張りきっていたことがわかる。しかし、この3本は上演されなかった。劇団員の中に一人どういうわけか反対する人間がいた。ほぼ旗揚げメンバーである。当時は合議制で上演作を決定していたから一人の反対者が出れば上演できなかった。改訂するより新作を書いた方が楽だったので次々と書いてはダメ出しをされるうちにプライベートなことで軋轢が起こった。心身ともに疲弊してきていたが、劇団の代表としてやる気は満々だった。新稽古場での初公演は他のメンバーのオリジナルで私は役者と作曲に専念した。しかし、それは空元気でもあった。
劇団洪洋社第4回公演「ビギン・ザ・バック」稽古風景。信じられないだろうが、右が私である。貧乏だったので痩せ細っている。
未上演の3本のストーリーやエッセンスは後に新たな戯曲の中に吸収されていくが、それもこの段階では白紙だった。私は精神的に参って来ていた。旅公演の計画も立てたがやれず、団員は減っていく。自ずと団費もじわじわと上昇。経済的にも集団的にも維持が困難になっていた。ほとほと芝居が嫌いになっていた。このままいくと劇団メンバー個人個人も嫌いになりそうだった。’78年宮城県沖地震の年、遂に私は「洪洋社」の解散を決めた。劇団の数人は続けたがっていたが、私のエンジンは動かなかった。
借りたとき意気揚々とはがした天井板を私たちは張り直した。そしてこの日から4年、私は地下に潜る。アングラ芝居育ちは本当にアングラに帰った。芝居を一切観ないやらない関係も持たない日々が始まる。このときの私に芝居という文字はなかったし、まともな職につくことを考えた25歳の秋だった。
この記事に対するコメント